· 

ハードワーク

 この表題は、2015年のラグビーW杯で、世界的な強豪南アフリカ代表に歴史的な逆転勝利をおさめ、ラグビーファンばかりでなく、日本中の注目を集めた元日本代表ヘッドコーチであった、エデイ・ジョーンズ氏の著作『ハードワーク』(勝つためのマインドセッテイング)【講談社】からの引用です。

 この本の内容は、弱小の日本代表チームをどのようにトレーニングしていったかをわかりやすく述べたものです。

ラグビーの指導者ばかりではなく、他のスポーツの指導者においても、十分に参考になるものと思います。

以前に、ビジネス書の読むことの必要性を述べましたが、それとは逆に、ビジネス社会に生きる人にとっても、物の考え方、生き方のヒントとなり、成功への後押しをするものと信じます。

 全てを紹介することはできませんが、私たちの立場においても参考になる、いくつかの言葉を紹介することにしましょう。

 

○目標は不可能そうなほど大きいものがよい

 つい、私たちは、目先の小さな目標を追いがちで、それが達成されると、満足してしまう傾向があります。

また、その目標は、抽象的なものではなく、数字やデータなど、具体的なもので、はっきりわかるものであることと述べます。

 

○メッセージは、シンプルを心がける

 バドミントンでは、サイドコーチが認められていますが、コーチによっては、普段の練習でもできないようなショットを要求したり、選手以上に興奮したり、短かい休憩タイムなのにこまごまとコーチングをする姿も見受けられます。

今、目の前の選手に必要なものは何か、本当に伝えたいことを、出来るだけシンプルに一つに絞って伝えることもコーチに必要な技量ではないでしょうか。

 

○課題を明確にせよ

 課題が明確であれば、それを克服しようと選手は努力するはずですし、不明確なままでの努力は、成果につながることは少ないでしょう。

 

○向上心のない努力は無意味

 頑張ってはいるが、なかなか成果が出ない人は、今より良くなろうという向上心が欠けているのだと述べています。確かに、体力的に優れ、トレーニングなど身体的な努力はしていても結果が出ないような人は、精神的な面での向上心が不足しているのかもしれません。

 

○「繰り返し」の効果

 技術的、身体的トレーニングばかりではありません。本当か嘘かは関係なく、何度も同じことを聞かされているうちに、人は次第に本当だと信じるようになるというのです。

私たちも大いに利用したいものです。「お前は下手だ」と何度も聞かされるよりは、「お前は将来のチャンピオン」と言われた方が、選手のやる気を起こし、自信をつけさせることにつながるはずです。

妙な宗教などにかぶれたりするのも、この繰り返しの効果が利用されているのかもしれません。

 

○スポーツよりはまず勉強すべき

 大昔のスポーツ指導者が聞いたら、真っ向から反対したでしょうが、最近のジュニアクラスの指導者の多くが、このことを意識するようになったのは、よい傾向と言えるでしょう。

 

○チャレンジするから成功できる

 今の状態に満足してしまえば、そこで成功の道は閉ざされてしまう。成功を得るためには、チャレンジ精神は不可欠です。もちろんそれには、当然、競争が伴うわけです。

しかし、戦後の平等主義が普及したマイナス効果として、運動会の徒競走などでは、全員手をつないでゴールする光景などが見受けらたりします。人間社会で、競争のない社会などあり得ません。誰かが右を向いたら、全員右を向かなければならないような、誤った平等主義は困ったものです。

 

○成功の後に落とし穴がある

○努力せずに、実力は維持できない

 著者は、ラグビーW杯で大活躍をした五郎丸選手やサッカーの本田圭佑選手をあげ、現在の彼らは、自分をスーパースターだと思い込み、周囲に甘やかされ、自分はこれ以上の努力をしなくても活躍できる人間だと錯覚してしまった結果だというのです。

確かに、あれほど騒がれた二人ですが、今はその評価も下がり、メデイアに取り上げられることも少なくなってしまいました。

「勝って兜の緒を締めよ」でしょうか。

 

 最後になります。

○常にゼロから始めよ

 前に続きますが、よい成績を上げると、それに満足し、努力を怠りがちです。まさしく落とし穴にはまった状態です。

よい成績を維持したければ、現状に満足せず、努力を怠らず、ハードワークを続ける。その繰り返しがあるだけです。常にゼロからの出発なのです。それは、選手ばかりではなく、指導者の課題でもあるのです。